Fashion★シゴトNEWS
2011.03.31
ヒット商品を次々と生み出すグンゼのレッグウエアチームとは?


110年以上の歴史を持ち、インナーレッグウエアのリーディングカンパニーであるグンゼ。あまりに有名な企業であるゆえに働く「ヒト」の姿が見えづらいという方もいるのでは?!
そこで今回はレッグウェア事業部の奥田さんへ話を伺った。
レッグウェア事業部はどんなメンバーがいるのですか?
8名のMDと6名のデザイナーで構成されています。
このメンバーで、「Tuche」「SABRINA」「Venus Leg」「Stylish Pants」といったオリジナルブランドを企画・デザインしています。加えてセリーヌやランバン、カルバンクラインなどのライセンス商品にも携わっています。
中途入社の方も多いと伺いましたが、皆さんレッグウェア経験者だったのですか?
アパレル業界で何らかのデザイン経験は積んでいますが、レッグウェアは初めて、というメンバーが多いですね。入社して初めてレッグウェアデザインを学び、今は第一線で活躍しているメンバーもいます。
採用にあたっては、やはりマインドの部分が重視されるのでしょうか?
アパレル業界でのデザイン経験・スキルはぜひアピールしていただきたいですが、一番は「ファッションが好きか」「ものづくりが好きか」という点です。
当社のデザイナーは、製品デザインだけでなく、パッケージデザイン、販促企画、展示会ディスプレイ、芸能人とのコラボ企画など、業務がとても幅広いです。なので新しい知識を吸収できる意欲やフットワークの軽さが重要ですし、何よりそういった仕事にやりがいを感じられるかどうかを重視しています。
メンバーの方々もそうやってレッグウェアデザインのプロになっていったのですね
その通りです。当社のメンバーも雑誌や新聞をチェックしたり、街中のファッションスタイルを統計にして傾向を分析したり、展示会に出向いたりと、各々が考え、お互いに情報共有しながら自身の仕事に反映しています。そのモチベーションがどこからくるかというと、最終的には「ファッションが好き」「ものづくりが好き」ってところなんですよね。
最後に、日々のやりがいについて教えてください。
企画・デザインして終わりではなく、サンプル作成や展示会ディスプレイなど、ものづくりの過程にずっと関わっていくことで、自分の企画したアイテムにどんどん愛着が沸いていきます。店頭に並んだときには言葉にならない達成感を味わうことができますよ!
最近はレッグウェアのデザインバリエーションも増え、コーディネートの幅もどんどん広がっています。足元を彩る流行作り、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?
- Webサイトに公開している
求人・企業情報はほんの一部です。
転職をご希望の方は、まずクリーデンスの
転職支援サービスにご登録ください。 - 転職支援サービス 無料会員登録
Fashion★シゴトNEWS 最新記事
- アパレル・ファッション業界×転職市場 2024年振り返りと2025年の展望~事業責任者×マネージャー座談会
- ベビー・キッズ商材の販売職だからこそ味わえるおもしろさ―― 「MARLMARL」中村さん・遠藤さんインタビュー
- <アパレル・ファッション業界転職成功事例:グラフィックデザイナー>学生時代に身に着けたスキルで、未経験からデザイナーへ
- <アパレル・ファッション業界転職成功事例:MD>より裁量権のある環境へ!丁寧・迅速な対応で希少ポジションへの転職に成功
- ヒューゴ ボス社が提供する最高の研修体験~WE LOVE FASHION, WE CHANGE FASHION~<後編>
- ヒューゴ ボス社が提供する最高の研修体験~WE LOVE FASHION, WE CHANGE FASHION~<前編>
- ファッションが好きな気持ちが諦めきれず、歯科衛生士からアパレル販売職へ――「BABYLONE」古川さんインタビュー
- <アパレル・ファッション業界転職成功事例:ブランドマネージャー>入念な話し合いを経て成功した、ハイキャリアでの転職事例
- <アパレル・ファッション業界転職成功事例:EC>休職期間や経験の浅さを丁寧なフォローで払拭し、正社員としてEC担当者へ
- 販売歴は平均41年!エストネーションのベテラン販売員に聞く、“販売員の価値”とは?