アパレル企業特集
2016.02.19
株式会社アダストリア
新生アダストリアが目指す理想の生産環境とは?
どの企業でも当たり前のように導入している商社・ODM・OEMを活用したものづくり。当時のポイント社は、その手法をいち早く取り入れて驚異的な成長を見せました。しかし成長の裏では商品の同質化やものづくり基盤の脆弱化という課題も残し、それを危惧した会長の福田氏が2010年に掲げたのが「チェンジ宣言」でした。ものづくりの原点に立ち返ろうという思いのもと、ニコアンド、スタディオクリップなどを有するトリニティアーツやOEM企業であるナチュラルナインとの統合など組織改革を重ね、ついに2015年、3社が統合して現体制である株式会社アダストリアが誕生しました。
今回はその成長を支える生産本部より、上席執行役員 生産本部長 大屋 守さん、生産本部 副本部長 兼 GLOBAL WORK 生産部長 杉田
篤さん、生産本部 GW生産部 GW生産チーム マネジャー 三原 五都生さん、生産本部 GW生産部 GW生産チーム 中村 直樹さんにお話を伺ってきました。
さまざまな組織改革を重ねたアダストリアの「今」を、ものづくりの観点からお届けします!
本当にお客さまに届けたいことは何か?それを徹底的に考え抜き、実現する
アダストリア独自のSPA業態を作りたい、というお話が大屋さんからありましたが、具体的にはどんな独自性があるのでしょうか?
店頭に並ぶタイミングから逆算して10か月前から企画を練って、サンプルを上げて、バルク生産する、という基本的なものづくりの工程は他の企業と変わりません。
独自性というのは、そのプロセスの精度をどう上げていくかです。具体的には、サンプルを重ねて商品としてのクオリティを上げて、バルク生産して、店頭に並べるまでを「計画的」に行う、いわゆるプロダクトアウト型のものづくりをしっかりやっていくこと。期中追加にも対応し、できるだけ欠品がないよう旬な時期に旬な商品をお届けできる手法や体制づくりを、「僕たちのオリジナルのやり方」で仕組化していきたいというのが当社の考えです。
アダストリアオリジナルの計画生産手法をつくることでブランドが成長するということでしょうか?
たとえばグローバルワークはいち早く「計画生産」ができるようになり、ブランドとしても好調ですが、計画生産をしたから売れているわけではありません。
ちょっと極論かもしれませんが、雑誌を切り抜いてOEM・ODM企業や商社に「これをいつまでに作ってください」と依頼すれば、1か月後には思い通りの店頭にずらりと並べることができます。在庫リスクも減りますし、効率性だけを考えれば一番かもしれません。これもひとつの「計画生産」ですが、今そのやり方をして現在のグローバルワークのような成長は絶対していません。
かつてのポイント社でも、その手法が業界に蔓延したことで他ブランドとの同質化を招いた、という話を伺いました。
そうです。それがなぜかというと、そこに人間の意思や想いがメッセージとして商品に込められていないからです。そんなものづくりはおもしろくもなんともないですし、本質的なところで「ブランド」を掲げているとは言えません。
何より一番はお客さまです。何をどう届けたいか、つまりブランドコンセプトに合わせた「付加価値」や「差別化」を考えて、素材を開発し、商品を企画し、生産し、店頭に届けるまでをチーム全員で作り上げる。生産の観点で言えば、現地に足を運んで自分の目で素材を触って、生産環境を確認して、そうした一つひとつを丁寧に行う。それがお客さまから支持をいただいている一番の理由だと考えています。
どんなに安くても、洗濯したら縮んでしまった、寸足らずになってしまった、すぐシワになる、そんな商品を継続的に買っていただくことはできません。長持ちして、自分の体形に合って、肌触りも良くて、色も合っている、そんな心に響く商品があれば、多少高くてもお客さまは手に取ってくださいます。本当にお客さまに届けたいことは何か?それを徹底的に考え抜き、実現することが、当社のものづくりにおける方針です。
現状をよしとせず、もっと良くするにはどうすればいいか、創意工夫ができること
そのようなものづくりのために生産本部として必要なことは何だとお考えでしょうか?
色々ありますが、これからのアダストリアに必要なのは、多くの商品に触れ、モノを知り、そこからインスピレーションを膨らませることです。
自分たちが扱う商品層だけでなく、ラグジュアリーブランド、ファストファッションブランド、量産型、デザイナーズ…それぞれの商品にどんな特徴があって、どんなポリシーを持ち、工夫がなされているか。そしてそれを幾らで販売しているか、どんな人に着てもらいたいと思っているか。実際に触ってみて、想像して考えてイメージしてみる。
それがエッセンスとなって創意工夫に繋がり、良いものづくりに繋がっていくと僕は考えています。
さまざまな「もの」を知ることで、「自分たちはどんなものづくりをするのか?」が見えてくるんですね。
生産本部の仕事は、言ってしまえば10ある仕事のうち、9は確認作業の連続です。売れる商品を生み出すために必要なコスト・納期・品質の部分を担う、非常に重要な仕事です。
ただ、それがすべてではいけなくて、残りの「1」でものづくりにおいて大きな差が生まれます。そこにどれだけ価値を見出して仕事をおもしろくできるか、自分から動いて、小さいことでも何か新しいアイディアを取り入れて工夫しながらより良くしていけるか。その一つひとつの積み重ねが、他ブランド、他社との差別化に繋がるのです。
採用の際にも、付加価値を考える、創意工夫をする、そういったものづくりの感覚が合うかどうかが重要になってくるでしょうか?
それはもちろんそうです。スキルももちろん大切ですが、それ以上に仕事やキャリアに対するスタンス、考え方を重視にしています。これまでの経験において、どんな考えでどんな工夫をし、それによってどんな成果が得られたか、そういったお話を聞かせていただければと思います。
もし現時点で何か不足しているスキルがあったとしても、これからの経験によって解消できると思えるくらい前向きで柔軟性のある方であれば大歓迎です。ぜひ当社でのチャレンジをお待ちしています。
- Webサイトに公開している求人・企業情報は
ほんの一部です。
転職をご希望の方は、まずクリーデンスの
転職支援サービスにご登録ください。 - 転職支援サービス 無料会員登録
株式会社アダストリア
事業内容 | 衣料品・雑貨等の企画・製造・販売 |
---|---|
事業所 | 本部:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウ サウスタワー10F |
設立 | 1953年10月22日 |
代表者 | 代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)福田 三千男 |
従業員数 | 正社員4,852名(2015年2月現在) |
資本金 | 26億6000万円 |
アパレル企業特集 最新記事
- ESTNATION(株式会社エストネーション )
- JOURNAL STANDARD、Spick and Span、SLOBE IENA、CITY SHOP、B.C STOCKなど(株式会社ベイクルーズ)
- FREAK’S STORE(株式会社デイトナ・インターナショナル)
- SK-II(P&Gプレステージ合同会社)
- PRADA、Miu Miu(プラダジャパン株式会社)
- 31 Sons de mode、Noela(ヒロタ株式会社)
- No,No,Yes !(ノーノーイエス株式会社)
- PRADA、Miu Miu(プラダジャパン株式会社)
- ABAHOUSE、Rouge vif la cle、collexなど(株式会社アバハウスインターナショナル)
- Calvin Klein(合同会社PVHジャパン)